音楽

ノエルが名曲「Don’t Look Back In Anger」の秘密を暴露!ストリップ行った直後に書いた?俺にとっての「Hey Jude」!

mixmag.net

2017年5月に発生したアリアナ・グランデのマンチェスター公演で起きたテロの追悼集会で歌われたことをきっかけに、追悼アンセムのように扱われるようになった「Don’t Look Back In Anger」について、制作者のノエル・ギャラガーが英ラジオ番組で「今までとは違った意味合いを持つようになった」「俺よりも重要な存在になった」と語っている。

また、米のラジオ番組では、俺にとっての「Hey Jude」と形容している。
何よりも驚くべきなのは、この名曲がストリップに行った直後に書いたという秘密まで暴露!

この曲はストリップ・クラブを後にした直後に書いたんだ。最初は、反逆についての曲として書き始めた。ある女性についてのね。彼女は自分の人生を振り返って、「ねえ、知ってた? 私は自分の人生に何の悔いもないのよ」って言うのさ。そして杯を上げる。

And so Sally can wait, she knows it’s too late as we’re walking on by

てことは、長年、謎だったサビに出てくる「Sally」という女性の存在が判明したような。
ずっと、楽曲の主人公の恋人だと思っていたけど、まさかのストリップ嬢説が浮上、しかも確定的。これまでは、男性と別れた女性の反逆的な意味合いの歌だと思っていたけど、自分の人生に悔いはない(going my way)ほっといてといった意味合いの反逆であると。だから、失恋から立ち直るための前向きソング以上に、自分賛歌にも繋がり、祝福の楽曲でもあると言い切れる。これは意外な発見であった。

そういうことを考えてたら、この祝福の曲が出来上がったんだ。それが今や、アンセムみたいな存在になったのさ。この曲をエレキでやることはもうないだろうな。もはや相応しいとは言えなくなったから。この曲は、いまだに反逆についての曲なんだよ。

そんなこと言わずに、バンドで演ってくださいよ、兄貴。
今年の夏、サマソニでの幕張の大合唱の光景を期待してるんですから!!




同曲は英テロの追悼集会で1人の女性が口ずさんだのをきっかけに合唱が巻き起こったのが話題となり、チャリティー関連のイベントの際にも度々歌われるようになり、これ以降、追悼アンセムになった。アリアナ・グランデ主催の「One Love Manchester」でも、サッカーの英仏親善試合でも、そしてアリアナのマンチェスター名誉市民認定の際の市議会会合でも、合唱が起こっている。

引用:rockinon.com/news/detail/174511

(文・ROCKinNET.com編集部)
※無断転載・再交付は固く禁ずる。引用の際はURLとサイト名の記述必須。



 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 何故「バルス現象」は起きるのか?その理由は日本特有の国民性と風土にあった!
  2. 【フジから若者が消えた?】フェスの“聖地”フジロックが中高年化している問題。若者…
  3. アナタが行くヤツ、それ本当にフェス?フジロックが世界の最重要フェス3位に選出!
  4. 今年2018年のサマソニがガラガラの異常事態!~その原因を探ってみた
  5. 遂にNYタイムズ誌まで?ガキ使の黒塗りメイク批判は行き過ぎだと思う理由!

関連記事

  1. 音楽

    ビヨンセ圧勝!今年のハーフタムショー!

    音楽的に1年で最初の大きなイベントですからね・・・しかし、1年…

  2. ライブレポート

    サマソニ史上最高潮!圧巻のレッチリ!(サマソニ2011)

    おそらくサマソニ史上最高の盛り上がりだったんじゃないだろう…

  3. 音楽

    GAGAのハーフタイムショーが試合の視聴率を超える

    祖国の統一と反トランプ色の強いメッセージが色濃く出て話題と…

  4. 音楽

    アリアナ慈善LIVE「One Love Manchester」を観て感じたこと

    アリアナ・グランデのコンサート会場で起こったテロへの犠牲者のた…

  5. 音楽

    ジェイムス・ブラント、あの曲に自身がウンザリ宣言w

    地球上の誰もが知ってる(だろう)懐かしい曲を・・・これがヒ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

スポンサーリンク

[PR]
  1. ニュース

    映画『アントマン』では味方だった猛毒蟻“ヒアリ”について徹底解説!
  2. ハリウッド

    アベンジャーズ最新作がコナンに負けた?世界的な流行をも度外視する日本鎖国文化は奇…
  3. ハリウッド

    2018年も大活躍間違いなし“次世代イケメン俳優”を青田刈り!
  4. 映画レビュー

    『ブラック・パンサー』を観た!社会風刺と娯楽性が融合したマーベルの新傑作が誕生し…
  5. 邦楽

    毎年恒例の大発表!俺が勝手に選ぶ素晴らしき邦楽たち2016!
PAGE TOP