映画レビュー

【映画レビュー】『チャーリーズ・エンジェル』MeToo主張が強すぎだったのかも?

© 2019 Sony Pictures Digital Productions Inc. All rights reserved.

2000年のキャメロン・ディアス版も言うほど大した映画かな~と思うんだけど。あれの何が優れていたかって、往年の人気シリーズである『チャーリーズ・エンジェル』を(当時の)今風に蘇らせ映画化した話題性、三人組のエンジェルに掛けて、人気絶頂だった三人組女性ユニット、デスティニーズ・チャイルドの主題歌を起用し、米国の芸能界ど真ん中を突き抜けるような、大衆迎合したムーヴメントを作り出したところにあったと思える。今回もアリアナ・グランデなど売れっ子を三組起用してるけど、二番煎じ感が否めない。

飛ぶ鳥を落とす勢いだったキャメロン・ディアスをメインで迎えたり、『E.T.』で子役だったドリュー・バリモアのカムバックという話題性もあり、芸能のリメイク方法としては計算高くも素直だったのが勝算だったかなと思った。



それから20年経って『チャーリーズ・エンジェル』のリブートが何故失敗に終わったかを問われれば、ひとつは新進気鋭の女優三人の知名度不足、リブート作品の飽和期において「またか感」があったことは大きいだろう。何よりも、コミカルな作風よりも、#MeTooの主張が強いところにクドさを感じてしまったのかなと。流石にチャーリーまでもが女性であるのは行き過ぎで、フェミニズムの暴走とも言うべきドン引き行為で、ハリウッドにおける女性地位向上を履き違えてるなと感じずにはいられない。女優たちが望んでる性差公平とは、こういうことではない。



ただ、個人的にはコレはコレでありだと感じた。今回エンジェルを演じた女優三人も素晴らしかった。ディアス、バリモア、リューと見劣りしない。前シリーズの三人は着せ替え人形のようで、あくまで「お転婆娘」だったのに対して、本作ではアクションも「男顔負け」にまでスケールアップされていたと思う。ここが現代的でもあると思った。同シリーズらしいポップで何処かキッチュな作風は維持できていたが、可愛げはなかったかな。
クリステン・スチュワートはアクション女優として開花したように『トワイライト』の男に揺れ動く女性像は微塵も感じず、『アラジン』の姫のごとき文化系なナオミ・スコットはイメージ通り。そして、今回が初の映画本格進出となるエラ・バリンスカの、まぁ~スタイルの良いこと! 惚れ惚れする女性の格好良さを体現できていたと思う。

王道的なストーリーも潔く、ファッショナブルで煌びやかな新時代エンジェル、十分に娯楽作としては及第点だったと思うのだが・・・・・・興収的に続編は難しいかな?笑

(文・ROCKinNET.com編集部)
※無断転載・再交付は固く禁ずる。引用の際はURLとサイト名の記述必須。



◆関連記事◆




 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 【フジから若者が消えた?】フェスの“聖地”フジロックが中高年化している問題。若者…
  2. ピーター死亡?アベンジャーズと違う?話題の映画『スパイダーマン:スパイダーバース…
  3. 安室奈美恵の引退への想い~安室という現象が現代の日本女性像を変えた~
  4. 【速報ライヴレポ】ハリー・スタイルズ初ソロ来日公演を間近で観た!彼こそ時代の寵児…
  5. 13年ぶりロッキンに出演したサザンが凄かった!ROCK IN JAPAN史上最大…

関連記事

  1. 映画レビュー

    【映画鑑賞日記】ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス

    冒頭から巨大な海洋的な異性物が落下してきて、お馴染みの駄目駄目…

  2. アカデミー賞

    【映画鑑賞日記】セッション

    (C) 2013 WHIPLASH, LLC All Rights R…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

[PR]
  1. 邦楽

    松任谷由実「恋人がサンタクロース」がクリスマスは恋人と過ごす日という社会的呪縛を…
  2. 映画レビュー

    果たして労働は悪なのか?『ちょっと今から仕事やめてくる』に見る現代社会の新価値観…
  3. ライブレポート

    【即日ライブレポ】KEYTALKの横浜アリーナ公演は到達では無く“門出”だった!…
  4. ライブレポート

    【フジロックレポート】FUJI ROCK FESTIVAL ’18で…
  5. ライブレポート

    【ライヴレポ】ワンオク初の東京ドーム公演で見た“世界基準のバンドの風格”に圧倒さ…
PAGE TOP