映画レビュー

『15時17分、パリ行き』でハッキリした、映画に役者が絶対必要である理由とは?

©2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC., VILLAGE ROADSHOW FILMS (BVI) LIMITED AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT INC.


まず大前提として明確にしておきたいのは、この映画で描かれているテロに立ち向かった当事者達の行動は、心から賞賛すべきことに異論はない。トラウマになって然るべき事件の再現に関わる精神力というのは並大抵のことではないと思う。普通ならば嫌な記憶は風化させるべきだし、人間の脳はそういう作用も持っているから。それは精神衛生上にも、自分を守るという意味において。けど、そんなトラウマ体験に再度挑んだ演者たち(本人)の勇気に感銘を受ける。

ただ、「これって映画なのかな~?」と首を傾げてしまった。まるで、笑福亭鶴瓶と中居正広の「世界仰天ニュース」だ。再現VTRでしかなかった。やはり役者を起用すべきだったと思う。当たり前だが、子役の方がプロって感じがしてしまって、大人になってからのエピソードが際立っていない。もっとも称賛すべき行動が霞んでしまうのは非常に勿体無いことである。

そもそも、映画とは虚像だからだ。実話ベースにせよ、ドキュメンタリーでない限りは作り物である。その中で、どのようにリアルに近付けるのかが映画監督の手腕であるし、虚像を通して真実を感じ取るのが映画体験だと思う。だからこそ、本人ではない偽の人間(=映画俳優)が必要なわけだ。




テロ映画ではなく、英雄の人生を描いた実録映画と捉えれば良いのだろうけど、自撮り棒片手に観光地を回ったり、女の子と遊んだり、クラブで羽目を外すといった若者のヨーロッパ旅行を延々見せられたのはしんどかった。この映画で掘り下げられるべき事項は、そんなことではないはずだ。非凡な人生ではなく、この映画で描かれた英雄たちは、ごく平凡な若者であることを示したことでは成功しているにせよ、なぜ英雄に成り得たかまでは描かれていない。英雄賛歌にも至らない。彼らの生い立ちに関しては、どちらかと言えば淡々と客観視しているようにも思える。リアル追究とは結びつかなかった。

イーストウッドが才能豊かな唯一無二な映画人であることは重々承知である。普遍的な正義を描いたことに本作の意義を感じるが、ここのところのイーストウッド作品には妙に賛同しかねることが多々ある。特に日本では『アメリカン・スナイパー』にせよ『ハドソン川の奇跡』にせよ、多少、過剰な評価が続いているようにも思える。一貫としてヒロイズムを描いているが、ドラマ性に乏しい。道徳的だし、名誉なテーマばかり挙げられているにせよ、映画的な醍醐味に欠けていることが惜しくて仕方ない。本作で、またその不甲斐なさが更新されてしまった気がする。

(文・ROCKinNET.com編集部)
※無断転載・再交付は固く禁ずる。引用の際はURLとサイト名の記述必須。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 遂に日本国内興収100億円突破!『ボヘミアン・ラプソディ』はアカデミー賞を獲れる…
  2. 想定外のラストに衝撃!『アベンジャーズ/インフィニティー・ウォー』で初めてアメコ…
  3. 遂にNYタイムズ誌まで?ガキ使の黒塗りメイク批判は行き過ぎだと思う理由!
  4. 安室奈美恵の引退への想い~安室という現象が現代の日本女性像を変えた~
  5. パリピが日常悩んでる嫌なことって何?ストレス溜めない極意がULTRA JAPAN…

関連記事

  1. 映画レビュー

    ハリウッド女優の地位向上以上の続編成功例だった『ゴーストバスターズ』

    30年前は当時の映画興収歴代7位という大ヒットを記録し…

  2. 映画レビュー

    【映画鑑賞日記】ムーンライト

    黒人による黒人への差別と迫害・・・アメリカでは黒人以上に同…

  3. 映画レビュー

    驚異の技術力を示した実写版『ライオン・キング』だけど失った物もある・・・

    驚異的な再現力に脱帽としか言いようがないオリジナルに忠実に再現…

  4. 映画レビュー

    『10 クローバーフィールド・レーン』B級感を楽しんだ者勝ち!

    何よりもこの映画の<B級感>を楽しむことが一番だと思い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

  1. 邦楽

    勝手に選ぶ素晴らしい邦楽たちTOP10 2017
  2. 音楽

    アリアナ慈善LIVE「One Love Manchester」を観て感じたこと
  3. 邦楽

    CDJ1819で大量発生した「あいみょん地蔵」で垣間見えた若いマナー違反客の現実…
  4. 音楽

    【FUJI ROCK直前特集 Part.2】音楽に政治を持ち込むのは是か?非か?…
  5. 日記

    パリピが日常悩んでる嫌なことって何?ストレス溜めない極意がULTRA JAPAN…
PAGE TOP