映画レビュー

【映画レビュー】『ブラック・ウィドウ』今まで語られなかったアベンジャーズ紅一点の過酷な運命に感動と興奮!



© Marvel Studios 2021

今まで明かされてこなかったブラック・ウィドウことナターシャの生い立ち、過去を掘り下げ、その人間性にまでスポットライトを当てた、待望のエピソードである。まずは、久々のマーベル映画に感動を覚えた。やはり、マーベルは現代のエンタメの頂点である。物が違う。最初の公開予定日は2020年4月、パンデミックが世界規模になりだした時だった。そのため、コロナ禍で最初に公開延期が決まった大作でもあり、幾度となく公開延期が余儀なくされたことを思えば、この瞬間をどれだけ待ち望んでいたことか、感慨深くて的確な言葉が出て来ない。



比較的「野郎」の多いアベンジャーズ内では紅一点的な立ち位置で(ハルクの片思い相手でしかないイメージ)、あまり目立っていなかった彼女の「戦士」としての肉弾戦が見られたのは素直に嬉しい。超人英雄たちは、空を飛んだり、特殊能力を使ったり、金持ちや神様や蜘蛛小僧や緑の化け物だけに、やりたい放題だが、彼女の場合は訓練で得たもので、人間的肉体性でのアクションだったのが良い。正統派のアクションとしての肌触りが個人的にはツボだった。
なぜ、彼女は戦わなければならなかったのか、語られるべき物が凝縮されている内容なので、他のマーベルキャラとのシンクロはせずとも、彼女の魅力に溢れる時間は濃厚なものだった。過酷な運命を通して、表向きの戦士としての大義名とは異なる、家族というセンシティブな部分にまで踏み込んで描いていることで、マーベル作品の中でも人間ドラマが濃かったように思える。もちろん、それは『エンドゲーム』後だからこそ、尚更、胸に響いたわけだが。



幼き頃に偽の家族として集った、父母妹と暮らしながらも、自分や妹、その他の女性戦士を科学力で洗脳する組織へ反旗を翻すが、この偽家族がどうなるかは、見てのお楽しみ、ただ感じたことを言えば、偽なら偽なりの関係性が垣間見えた時の、歪な「絆」にカタルシスを感じた。すなはち、それこそナターシャが戦う理由、追い求めていたものだったのかも知れない。父親役のデヴィッド・ハーバー(Netflix「ストレンジャー・シングス」でお馴染み)、母親役のレイチェル・ワイズ、妹役のフローレンス・ピューと、面子の濃さが何とも言えない。ナターシャが高所から着陸する際に、伸脚のように片足を伸ばして手を付き、顔をあざとく上げるポーズを妹が茶化すなど、マーベルらしいコミカルもあり憎めない。
もちろん、エンドロール後も見過ごせない。「それは、そうだけど、ちょっと待ってくれよ!」と誰しもが思うことだろう。是非とも、続編を期待したところである。

(文・ROCKinNET.com編集部)
※当記事の著作はROCKinNET.comに帰属し、一切の無断転載・再交付は固く禁ずる。



◆関連記事◆

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 半漁人の勝利!90回目のオスカー発表!
  2. 『ブラック・パンサー』を観た!社会風刺と娯楽性が融合したマーベルの新傑作が誕生し…
  3. ワン・ダイレクションのソロ実績がビートルズに並ぶ!活動休止後の各メンバーの成績も…
  4. UVERworldの男祭り遂に東京ドーム実現!でも女性CREWからブーイング?
  5. 『娼年』の実写化で性に真剣に向き合った監督と、素っ裸で腰振りまくった松坂桃李に敬…

関連記事

  1. 映画レビュー

    『15時17分、パリ行き』でハッキリした、映画に役者が絶対必要である理由とは?

    まず大前提として明確にしておきたいのは、この映画で描かれているテロ…

  2. 映画レビュー

    何故か『ヴェノム』が可愛く見える不可思議?最恐で最高のダーク・ヒーロー誕生!

    ヴェノムは既に2007年の『スパイダーマン3』に登場済みヴェノ…

  3. 映画レビュー

    人種差別を逆手に取った今までにない恐怖『ゲット・アウト』に身の毛がよだつ!

    ※ネタバレ注意※ この記事は映画の内容に触れていますので、閲覧…

  4. 映画レビュー

    DC史上最高傑作『アクアマン』多用な映画的要素が詰め込まれた究極の娯楽作

    圧巻のアドベンチャーでありDC映画の不評を吹き飛ばす素晴らしい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

[PR]
  1. ハリウッド

    今夏最大の話題作『パワーレンジャー』に同性愛描写で再び波乱の予感
  2. 音楽

    2017年 勝手に選ぶベスト洋楽 TOP10
  3. 映画

    何故「バルス現象」は起きるのか?その理由は日本特有の国民性と風土にあった!
  4. ライブレポート

    METROCK 2017 1日目完レポ
  5. 日記

    パリピが日常悩んでる嫌なことって何?ストレス溜めない極意がULTRA JAPAN…
PAGE TOP