映画レビュー

『LOGAN/ローガン』一人の俳優が17年間演じ続けたキャラを最後まで演じ切る気迫を見よ!

image source:http://www.imdb.com/title/tt3315342/mediaviewer/rm1144861696
© 2017Twentieth Century Fox Film Corporation

2000年に始まった『X-MEN』を観た時に、誰がこんな悲劇的で壮絶なエンディングを想像できただろうか。今までのVFX依存のド派手な映画は何だったのだろう? と思えるような方向転換。近未来の世界は逆に荒廃し、まるで西部劇の時代に逆戻りしたかのよう。往年の名作『シェーン』等の西部劇が随所に織り込まれていることからも西部劇愛が伝わってくる。内容以上に見た目重視のCG映画が、こうもテイストを変えてくると思うと、一本取られた感が凄まじい。

このような、従来のイメージを180度ガラリと変えるクリエイティブというのは、本当に優れていると個人的には思っている。
携帯会社のCMで、それまでのギャグ路線から桐谷健太が真剣に歌ってヒットした「海のうた」然り、まるでオープンキャンパスのような爽やかなポスターで、従来の下品なイメージの脱却をし、アダルト製品を身近な存在にしたTENGA然り。レガッタの早慶戦のサイトも、鍛え上げられた大学生の肉体を露出することで、宣伝、話題になったり(後に、大学から裸NGを食らうが)。ホラー映画のようなタイトルの純愛小説『キミの膵臓を食べたい』も、今流行中の「うんこドリル」も、イメージ脱却・ギャップの成功例である。

この『ローガン』も、発想的には同じだ。「まさか、あのCG満載な子供映画が西部劇に?」と、興味が湧き、久々に見入ってしまった。17年間もの間やっている長寿シリーズである。飽和という大きな課題が圧し掛かる。その脱却に見事に成功している。流石としか言いようがない。まさしく有終の美である。

この映画が何よりも革新的だったのは、ミュータントの加齢を描いたことだった。
日本ではアニメキャラの加齢はタブー視されている。のび太も、しんちゃんも、ちびまる子も、年を取らない。それに対して、本作のウルヴァリンは、白髪交じりで、どこか弱々しく、従来通りの力強く華麗なヒーロー像として描かれなかった。それどころか、今まで巨大な力として描かれてきたプロフェッサーXは介護を要する老人でしかない。それをウルヴァリンが介護している画は、実にシュールだった。これらから、このエピソードが、X-MEN史上、もっと言えばマーベル史上最も“異質”且つ、重苦しく、哀愁に満ち溢れ、終焉を迎えるのにどれほど適していたものであるか物語っている。

ウルヴァリンは常に闘ってきた。彼の人生を考えると破滅の繰り返しだった。その終焉に彼は何を思うか。ヒーローの終焉を見送る体験は滅多に出来ない。従来のアメリカン・ヒーローは不死身で無敵であるからだ。その方程式から逸脱した本作は、とことんウルヴァリンに贖罪を課せる。彼の若い時に姿が重なる少女の凶暴さを食い止めようと懸命になる。暴力しかなかったミュータントの人生の行末にしては実に皮肉だ。
敵から逃げるために、ウルヴァリンと少女、プロフェッサーXが古びたトラックで走っている様なんか、もはや『X-MEN』ではない。

まるで、俳優ヒュー・ジャックマンによる“自分の出世作”でもある同シリーズへの感謝や敬意と、17年間共にしたウルヴァリンに対する並大抵ならぬ愛情が、迫真の演技を以て表されているような気がして、とにかく圧倒された。これまでは全て漫画と片付けてきた同シリーズに、生身の人間的なエッセンスが加わることで、観ているのも辛い。その空気感は重々しく、果たしてあなたに受け止めきれるか? ただ、言えることは、マーベル映画に優れた名作が新たに生まれたということだろう。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 世界で大ヒット中の映画『スパイダーマン:ホームカミング』の主人公トム・ホランドの…
  2. サザン40周年ライヴをLVで観る!~親近感こそサザン最大の魅力だと再確認する~
  3. 遂に日本国内興収100億円突破!『ボヘミアン・ラプソディ』はアカデミー賞を獲れる…
  4. DA PUMPがSMAPの振付をすることが芸能界で衝撃的である理由
  5. 『君の名は。』のハリウッド実写化が失敗すると断言したい理由

関連記事

  1. 映画レビュー

    実写版『アラジン』賞賛する言葉が多過ぎて的確な表現探すのが大変なほど名作!

    この映画を賞賛したい言葉が多過ぎて的確な表現を見つけるのに大変…

  2. 映画レビュー

    【映画鑑賞日記】日本で一番悪い奴ら

    (C)2016「日本で一番悪い奴ら」製作委員会綾野剛の圧倒的勝…

  3. 映画レビュー

    【ご都合主義で旧作と繋がってない】『猿の惑星:聖戦記』は、なぜ失敗に終わったのか?

    ※ネタバレ注意※この記事には映画の内容に触れております。ま…

  4. 映画レビュー

    グレン・クローズの芸達者ぶりに圧倒された『天才作家の妻 -40年目の真実-』

    ノーベル文学賞を受賞した作家と、その夫婦にまつわる疑惑をめぐるサス…

  5. 映画レビュー

    『空飛ぶタイヤ』池井戸潤が感じる自分の正義を庶民的正義と重ね合わせた大衆娯楽の鑑のような傑作!

    池井戸原作の映画を楽しみにしていた。初の映画化である。彼の作品は現…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

[PR]
  1. ニュース

    【徹底考察】『カメラを止めるな!』は何故ここまでヒットしたのか?を真剣に妄想する…
  2. ライブレポート

    COUNTDOWN JAPAN 1718 2日目ライヴレポート
  3. ニュース

    遂にNYタイムズ誌まで?ガキ使の黒塗りメイク批判は行き過ぎだと思う理由!
  4. 邦楽

    CDJ1819で大量発生した「あいみょん地蔵」で垣間見えた若いマナー違反客の現実…
  5. 邦楽

    第10回 独断で選ぶ素晴らしい邦楽たちTOP10 2018
PAGE TOP