映画レビュー

【映画レビュー】『ノマドランド』資本主義の限界・現代経済システムの不都合な真実を焙り出す



© 2021 20th Century Studios. All Rights Reserved.

時代はリーマンショック後の不況にあえぐアメリカ。オバマ政権下。舞台はネヴァダ州。ラスベガスの高級カジノやホテルが乱立するかと思えば、州の大半を砂漠が占める都会と郊外が同居する州。主人公は、移民でもマイノリティでもない白人女性だが、街を支える工場の閉鎖により家を失い、必要最低限のものを車に積め、日雇い仕事を求め、ノマドに転身する。
マジョリティである彼女でも年齢を理由に都合の良い職に就けない。主人公に職は無いと告げる役所の言葉が、まるで、一度レールを外れると、元に戻るのが困難になるという現代社会の冷酷さをまじまじと観ているようで心地悪い。
ちなみに・・・・・・リーマンショック後に日本でもコンビニに不釣り合いな中年男性が増えたことがあった。好きでこんな仕事してない感丸出しのレジ対応されたのを今でも覚えている、その後、その人らがマトモなポジションに戻れたかは知る由もないが、特にリーマンショック後はバブル崩壊以上にハローワークに人が溢れたそうで、日本も変わらないところはあるように感じる。今もコロナ禍で若者がホームレスに陥る例が後を絶たない、過酷な現実があるという。

ただ、主人公は自分をホームレスではなく、「ハウスレス」と表現していたのが、僅かなプライドなのだろう。労働意欲もあり、何も世捨て人になったわけではないから。文明社会を捨て自然回帰していく『イントゥ・ザ・ワイルド』とは違うのだ。
むしろ、必要最低限の物と人間関係で生きている彼女の姿に、無駄な悩みを感じることはなく、清々しさすら覚える。この映画が、真面目にコツコツ働き、結婚して家を買い、家庭を築くという既成概念を根本から覆す先に描いたのは、「資本主義は果たして人に幸せをもたらすか」という強烈な皮肉だった気がする。



ただ、彼女はどこか寂しげだった。それは未亡人であるからではなく、老いの不安から来るものじゃないかと感じた。ノマドの大半が高齢者であることから、セーフティーネットが機能しない先進国の理不尽さと同時に、企業の利益優先の末に犠牲者が増え、どんどん格差が広がる現実を焙り出しているように感じた。『ジョーカー』でも『パラサイト 半地下の家族』でも、世界で「格差」を取り扱った映画が軒並み評価され続けているのも、資本主義の限界を感じた、今まさに現実で起こっている世界の不都合であるからだと思わずにいられない。これが、これだけ地味な映画にも関わらず、見事に「時代を切り取った」と評され、今年の賞レースの中心にいる理由とすると合点付くだろう。

印象的だったのが、ふとしたことで主人公の皿が割れたシーン、何の意味も持たないシーンなのだが、瞬時に、すぐ片付けて新しい皿を買うなり、物々交換するなり、貰うなりすればいいと思ったのだが、主人公は接着剤で直したのだ。結局、世俗的な価値観を捨てるということは、こういうことなのだ。消費が正義である世界に生きる私の中で何か気付かされることはあった。

マクドーマンドが本物のノマドの方々と肩を並べて溶け込んだ自然体の演技を見せていたのも素晴らしい。何よりも、スクリーンに広がる広大な空や、砂漠、岩場などの大自然が荘厳で美しかった。俗物に囲まれて、無駄な悩みを抱える自分が愚かに見えてくる。淡々と描かれる「何もしないをする」ノマドたちの姿は、自由なようで不自由、清々しいようで物寂しく、鑑賞後には答えのない問いを投げかけられた気持ちでいる・・・・・・

(文・ROCKinNET.com編集部)
※当記事の著作はROCKinNET.comに帰属し、一切の無断転載・再交付は固く禁ずる。



◆関連記事◆




 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でROCKinNET.comをフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 『いぬやしき』興行失敗で垣間見える漫画原作映画の限界~世間はエグさに飽きている
  2. 2017年 勝手に選ぶベスト洋楽 TOP10
  3. 安室奈美恵の引退への想い~安室という現象が現代の日本女性像を変えた~
  4. DA PUMPがSMAPの振付をすることが芸能界で衝撃的である理由
  5. パリピが日常悩んでる嫌なことって何?ストレス溜めない極意がULTRA JAPAN…

関連記事

  1. 映画レビュー

    【音楽だけ】MVのような薄っぺらい映画『グレイテスト・ショーマン』なんかで感動してる場合じゃない

    薄っぺらい映画だった。こういうのを観て「夢を追うことの大切さを学ん…

  2. 映画レビュー

    『僕のワンダフル・ジャーニー』気持ち良い涙が流せた素敵な続編☆

    まさかの続編も号泣必至の心温まる感動作!続編は犬中心ではなく、…

  3. 映画レビュー

    【映画鑑賞日記】ヒロイン失格

    (C) 2015 映画「ヒロイン失格」製作委員会 (C) 幸田もも子/…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の記事

[PR]
  1. ハリウッド

    【ヒットの勝算はネット戦略にあり?】恐怖のピエロ映画『IT』が公開第三週で興収首…
  2. 邦楽

    THE ORAL CIGARETTES山中がビバラでUVERworld TAKU…
  3. ライブレポート

    【即日ライブレポ】KEYTALKの横浜アリーナ公演は到達では無く“門出”だった!…
  4. 映画レビュー

    『娼年』の実写化で性に真剣に向き合った監督と、素っ裸で腰振りまくった松坂桃李に敬…
  5. ニュース

    【徹底考察】『カメラを止めるな!』は何故ここまでヒットしたのか?を真剣に妄想する…
PAGE TOP